しゅんせつ工事
しゅんせつ工事ってなんだろう?
しゅんせつ工事とは?
建設業許可において、『しゅんせつ工事』は河川、港湾等の水底をしゅんせつする工事」とされています。
「しゅんせつ」とはあまり聞きなれない言葉かもしれませんが、漢字では「浚渫」と書き、港湾・河川・運河などの底面を浚(さら)って、土砂などを取り去る土木工事のことを言います。
「しゅんせつ」は、河川部においては、上流からの堆積土砂のため川底が浅くなり、河川の流量が確保できなくなることから土砂を取り除き水深の維持をするために行われることが多くなっています。そして、河口部付近では、船舶の航路の確保のために行われることが多くなっています。
また、しゅんせつされた土砂は、廃棄物扱いされるため、安易な投棄は認められず、水底土砂判定基準による確認が必要となります。
なお、『しゅんせつ工事』の中でも、陸上で使用する掘削機で施工できる程度のものは『とび・土工工事業』にあたる場合もあります。
しゅんせつ工事の工法
浚渫工事の工法には、「ポンプ浚渫工法」と「グラブ浚渫工法」という2つの工法があります。各工法について解説していきましょう。
ポンプ浚渫工法
ポンプ浚渫工法は、主にやわらかい土の現場で使用される工法です。船の先端についた吸水管をストローのように使い、海中の土砂を吸い上げ、海底を掘り下げます。土砂を取り除く作業が早いため、対応できる面積が広く、大量の土砂を取り除く大規模工事の際によく使われます。
また、吸水管にカッターを取りつけたり、ジェット水流で撹拌(かくはん)したり、粘度のある泥にも対応できる特殊ポンプを使ったりすることで、幅広い土質に対応することも可能です。ただし、装置としては比較的大掛かりな物を用意しなければならないため、限られた狭いスペースで作業をするのは苦手で、固い土の場合は効率的に土砂を回収することができません。
グラブ浚渫工法
グラブ浚渫工法では、グラブバケットと呼ばれるクレーンゲームのクレーンのようなショベルを用いることで、水底の土砂を取り除きます。ポンプ浚渫工法に比べると作業に時間がかかるため、広い範囲を工事するのには向きませんが、反対に狭い場所や港のような構造物が近くにある場所でも作業が可能です。また、固い土にも対応することができます。
近年では、海中の土砂の巻き上げが必要以上に多くならないことから、環境に優しい工法としても注目されています。
しゅんせつ工事の工法
ここからは、ポンプ浚渫工法とグラブ浚渫工法の作業の流れをそれぞれ簡単にご紹介しましょう。
ポンプ浚渫工法の流れ
ポンプ浚渫工法では、ポンプ浚渫船と呼ばれる専用の船を用います。最初にスパッドと呼ばれる杭を水底に刺し、船の位置を固定。その後、船の先端についた吸水菅を海底に下ろし、カッターヘッドで海底の土砂を切り崩していきます。
切り崩された土砂は、船に積まれているポンプの力で水とともに吸い上げられ、排砂菅という管を通って、所定の場所へと運び出されます。
グラブ浚渫工法の流れ
グラブ浚渫工法では、グラブ浚渫船という専用の船を用います。ポンプ浚渫工法同様、スパッドを刺して固定。その後はグラブバケットという爪のような機械を海底に下ろし、海底の土砂をすくい取ります。
すくい取った土砂は一度海上に持ち上げられ、水を切った後、土運船と呼ばれる土砂を運ぶための船に載せられ、所定の場所に運ばれます。